歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは歯周病とは、細菌感染によって歯ぐきや歯を支える骨が溶けてしまう病気です。30歳以上の成人のうち、約8割が歯周病にかかっているといわれています。歯と歯ぐきの境目にある「歯肉溝」に汚れが溜まると、歯ぐきの辺縁に炎症が起きて赤みや腫れが現れますが、痛みは通常ありません。

進行すると、歯を支える歯槽骨にまで炎症がひろがり、最終的には歯を支えられなくなって歯が自然に抜け落ちます。

徳倉歯科口腔外科・矯正歯科では、日本歯周病学会所属の歯科医師と歯科衛生士による
学会指針に従った歯周病治療を行っております。

歯周病の進行度表

歯肉炎

歯肉炎歯ぐきにのみ炎症が起きた状態です。歯槽骨や歯根膜などには炎症は起きていません。歯垢や歯石によって歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れたり歯磨き時に出血しやすくなったりします。

軽度歯周病

軽度歯周病歯槽骨が歯根の長さの3分の1まで失われた状態です。歯ぐきの炎症が進むと、歯と歯ぐきの間の溝が深くなり、歯周ポケットが形成されます。やがて、歯槽骨にまで炎症が起きて破壊が進みます。

中度歯周病

中度歯周病歯槽骨が歯根の長さの3分の1~2分の1まで失われた状態です。歯槽骨の破壊が進むと、歯根が露出することで、冷たいものや熱いものがしみるようになります。また、歯周ポケットの奥深くに歯垢や歯石が蓄積し、口臭がひどくなったり歯がゆれるようになったりします。

重度歯周病

重度歯周病歯槽骨の大部分が溶けて、歯を支えられなくなった状態です。歯が大きくゆれるため、食事が困難になります。歯槽骨が大きく溶けると、入れ歯やインプラントでも治療が困難になる場合があるため、なるべく早く治療を始めることが重要です。

歯周病は放置すると
手遅れになります

一度、失った歯は二度と元には戻りません。入れ歯やブリッジ、インプラント治療などで歯の機能を取り戻す必要があります。抜けた歯を放置すると、次のような問題が起こります。

口元に自信を持てなくなる
ことで精神的な負担になる

口を開けたときに歯がないのがわかると、見栄えに問題が起こります。自信を失うことで笑顔が少なくなったり、人とのコミュニケーションを避けがちになったりする場合もあるでしょう。

栄養が偏ることで
身体にトラブルが起きる

よく噛めないことで食事に偏りが生じ、結果的に栄養不足になることで身体にトラブルが起こりやすくなります。また、噛む回数が少なくなり、満腹中枢が満たされないことで食べすぎてしまったり、胃腸に負担がかかったりする可能性もあります。

認知症や身体の
ゆがみにつながる

噛むことで脳に刺激が伝わります。歯が少なくてよく噛めない場合は、脳に十分な刺激を与えられないため、認知症のリスクが高まるとの報告があります。また、身体の姿勢やバランスも崩れ、転倒しやすくなる点にも注意が必要です。

発音が悪くなる

歯を失うと、歯と歯の間の空間から空気が漏れ出ることで発音が悪くなります。発音の悪さが気になり、人とのコミュニケーションを避けがちになることもあるでしょう。また、ビジネスの場においても、はっきりと発音ができないために取引先からの印象が悪くなる可能性も否定できません。

まずは検査!
充実した各種検査で
原因を徹底解明します

位相差顕微鏡

口腔内には500~700種類もの細菌が棲息しており、これらがむし歯や歯周病を引き起こします。当院では、位相差顕微鏡で口腔内細菌の種類や数などを調べ、最適な除菌方法を検討します。

歯周病菌は健康な状態でも存在する細菌のため、歯周病治療を行ってもゼロにはできませんが、なるべく量を減らしたり活動を抑えたりすることで再発リスクを軽減できます。

歯周病細菌遺伝子検査PCR法

当院では、歯周病菌のDNA型を調べ、より最適な治療法を検討しております。歯周病菌への関連が強いといわれている「P.gingivalis」「T.denticola」「T.forsythia0」を含む最大5種類まで検査できます。

口臭ガス測定装置

硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドという3種類の口臭ガスを判定します。ガスの割合から、口臭の原因を調べることが可能です。

口腔内細菌数検査

口腔内の細菌の量を調べ、むし歯や歯周病のリスクを判定します。舌の上を綿棒でぬぐうだけのため、痛みや不快感はほとんどありません。また、数分程度で検査結果が出るため、長時間の待機も不要です。

口腔乾燥検査

何らかの原因で唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥する症状を「ドライマウス」といいます。唾液には自浄作用があるため、分泌が不足するとむし歯や歯周病のリスクが高まります。そこで当院が行っているのが口腔乾燥検査です。
唾液の分泌量を計測することで、ドライマウスの早期発見・早期治療につなげます。

歯周病精密検査

歯周病精密検査は、歯周病の状態をより詳しく知るための検査です。歯周ポケットの深さを1本につき6ヶ所測定、歯の揺れ具合の測定を行います。親知らずを除き27本の歯があり、それぞれ6ヶ所を検査するため、合計162ヶ所を精密検査します。

口腔内フィルム10枚法規格X検査

10枚のレントゲン写真撮影を行い、歯を支える歯槽骨の状態を詳しく調べます。歯槽骨の破壊の程度から、歯周病の進行段階の診断ができます。

3次元立体レントゲン検査
(CT検査)

CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)とは、身体の断面を画像化する機器です。医科で使用するCTは、ベッドに寝て大きな機械を動かして撮影しますが、歯科用CTは機械を一周させるだけで撮影が完了します。

短時間のX線照射により繊細な断面画像を取得し、歯や歯ぐき、顎、またはその周囲組織の精密な診断が可能になります。そのため、インプラント治療や顎関節症治療、根尖病巣などの診査・診断・治療に有効です。

CTは被ばく量が多いとされますが、歯科用CTは医科用と比べて照射時間が短いため、より安全性が高いと言えます。

他院で抜歯と言われた方も
ご相談ください
歯周外科治療にも対応

歯周組織再生療法について
(重度歯周病への治療)

歯周ポケットの深さが6mm以上の状態を「重度歯周病」または「歯槽膿漏」といいます。歯を支える歯槽骨が大幅に溶けているため、いつ抜け落ちても不思議ではありません。

歯ぐきが真っ赤に腫れて膿が出る、歯周ポケットからの出血は歯の大きな揺れ、歯が長くなったように見えるなど、さまざまな症状が現れます。重度歯周病は、軽度や中度と同様にセルフケアやプロフェッショナルケアによるプラークコントロールが重要です。

ただし、あまりにも病状が進行しており、プラークコントロールでは改善が見込めない場合は、やむを得ず抜歯を選択します。

また、歯周病によって失われた歯周組織は、自然には再生しません。そこで当院では、歯周組織の再生を促す薬剤を用いた「歯周組織再生療法」を行っております。歯周組織が改善すれば、歯の揺れも軽減し、ご自身の歯を残せる可能性が高まります。

フラップ手術

フラップ手術は、スケーリングやルートプレーニングの処置では取り切れない歯周ポケットの奥深くに存在するプラーク、歯石、および歯肉を綺麗に除去する治療方法です。この手術により、歯根表面を清掃し、歯周ポケットを浅くすることが可能となります。歯周病の進行度に関わらず、まず歯周基本治療としてプラークや歯石の除去を行います。歯周基本治療により歯と歯肉は結合し、歯周ポケットを浅くすることができます。
しかし、奥深くに入り込んだプラークや歯石は外側からの処置では取り除けず、残ってしまうため、歯と歯肉の結合が形成されません。そのため、フラップ手術が効果的です。歯周基本治療を行っても歯周ポケットが5mm以上残り、歯石が残存している場合には、フラップ手術を検討する場合があります。
フラップ手術では、局部麻酔を施した後、歯に沿って切開し、歯肉を剥離して歯根を露出させます。その状態でスケーリングやルートプレーニングを行い、届かなかった奥深い部分のプラークと歯石を完全に取り除きます。その後、歯肉を元の位置に戻し、縫合します。フラップ手術は徹底的な清掃が可能ですが、治療後に歯肉が下がって歯が長く見えることがあります。特に前歯は下がりやすい傾向があるため、手術を行う前にリスクを十分に理解してください。

歯周形成手術

歯周病の進行や治療によって、歯肉の見た目に支障が生じることがあります。歯周形成手術は、このような歯肉の外見を改善するための手術です。笑顔の美しさを重視する欧米では、約50年前から行われており、日本でも広まっています。見た目の悪さは患者さんの心理状態に大きな影響を与える場合もあります。歯周形成手術により、患者は自信を持った笑顔を取り戻し、非常に明るくなることも少なくありません。
また、歯肉の形状を整えることで、患者自身が行うセルフケアもしやすくなる効果があります。
一般的に行われる手術の一つは、歯肉が下がって見える歯を修正する「根面被覆術」です。局部麻酔を施し、口蓋から切り離した歯肉を下がった部分に移植する手術であり、約1時間で完了します。ただし、口蓋の歯肉が薄い場合にはこの治療が適用できないことがあります。

患者さんに合わせた
歯周病治療

徹底的なクリーニングと
除菌処置(歯周予防)

歯ぐきの奥に溜まった歯石を歯科衛生士が除去します。歯科医師による局所麻酔を行ったうえで処置しますので、強い痛みを感じる心配はありません。このようなケアは定期的に受けるものですが、まずはご自宅でのセルフケアの質を高める必要があります。

当院では、歯磨きを含めたセルフケアの方法についてアドバイスしております。

歯肉の移植・再生

上顎から採取した歯肉を弱った歯肉へ移植し、歯周病菌に対する抵抗力を高めます。同時に再生力も高まるため、歯周病の改善につながります。

骨の再生

歯周病で失った歯槽骨は自然には改善しません。当院では、リグロスという成長因子を含む薬剤を用いて、歯周組織の再生を促す治療のほか、牛や人の乾燥骨を使用して骨の再生を促す「GBR(Guided Bone Regeneration):骨再生誘導法」を行っております。場合によっては、患者さまから採血し、再生医療材料を作製・使用いたします。

抗菌薬・歯周内治療

歯周病は細菌感染症のため、抗菌薬の服用によって改善が期待できます。基本治療とあわせて行うことで、効率的な改善が可能です。

漢方薬

歯周病や多発性口内炎、口臭、ドライマウスなどの症状には、漢方薬を処方しております。

食事療法

糖尿病や歯周病、口臭などには、食事が関係している場合があります。管理栄養士による栄養評価および指導により、健康な身体づくりをサポートします。

進行した歯周病を治すには

初期段階の歯周病では、歯石の除去や細菌の減少によって治癒することがあります。しかし、進行した歯周病の場合、単に歯石を除去したり細菌を減少させたりするだけでは十分な治療効果を得ることは難しいことが多いです。特に歯周ポケットの深さが4mm以上の場合、レーザー治療による細菌減少の効果も一時的で持続性に欠けます。
また、スケーリングなどの方法で歯石を除去しても、完全に取り除けない場合が多く、歯周ポケットが深い状態が続くと、再び細菌の増殖や歯石の形成が起こります。
歯周病の有効な治療法として、マイクロスコープを使用した歯ぐきと骨の再生治療があります。この治療法では、歯周ポケットを健康な状態である深さ2mm以下にまで戻すことが可能です。マイクロスコープを使用することで、より精密な観察と処置が可能となり、歯周組織の再生を促す治療を行うことができます。したがって、進行した歯周病の場合は、マイクロスコープを使用した歯ぐきと骨の再生治療を検討することが重要です。これにより、歯周ポケットの深さを正常化し、持続的な改善を実現することができます。

歯肉移植術

歯肉移植術(遊離歯肉移植術)は、上顎の歯肉から上皮を含んだ部分を切り取り、歯肉のない部位に移植する手術です。
これにより、移植された歯肉が新たな付着歯肉として機能し、歯周組織の再生を促すことができます。

歯肉の退縮により、歯根(象牙質)が露出してしまい、知覚過敏(熱や冷たい刺激に敏感な症状)が生じることがあります。また、歯根はエナメル質で覆われていないため、適切な歯磨きを行わないと虫歯(根面う蝕)になりやすくなります。
歯肉移植術(遊離歯肉移植術:FGG)という手術を用いることで、退縮した歯肉を回復させることができます。この手術により、歯根が露出していた部分に新たな歯肉を移植することで、知覚過敏や根面う蝕を予防することができます。

 

万が一重度な歯周病で歯を失ってしまったら

むし歯や歯周病によって歯を失った場合、通常はブリッジ、入れ歯、またはインプラント治療が一般的に選択されます。ただし、
定の条件が整っている場合、親知らずなどの余っている歯を欠損した部分に移植することで、機能を回復させることも可能です。

歯の移植

歯の移植は、他の歯を使用して欠損した部分を埋める手術的な治療法です。移植に適した歯は、親知らずなどの余っている歯であり、通常は抜歯されることが多いです。移植にはいくつかの要件があります。例えば、移植元の歯と移植先の欠損部とのサイズや形状の適合、十分な骨の量と品質が必要です。また、歯の根部の状態や周囲の組織の健康状態も重要な要素です。

歯の移植手術は、通常は歯科医師や口腔外科医によって行われます。手術では、移植元の歯を抜歯し、適切に準備された欠損部に移植します。移植後は骨と組織の回復を促すために、適切なケアと定期的なフォローアップが必要となります。

当院では、プロフェッショナルな歯科医師・スタッフが担当しますのでご安心ください。

『歯を残したい方へ』

「歯を抜きたくない」「歯を失いたくない」これは、誰もが考える願いです。

残念ながら簡単に歯を抜いてしまう歯科医師が多く存在します。本当は残すことができる歯でも、その歯を治療する技術がないために抜歯している歯科医師です。本来は技術のある歯科医師を紹介するべきなのですが、患者さんを失いたくないという思いからか、「抜歯」という結論に導いてしまうようです。本当に抜歯しなければならない歯なのでしょうか。歯は抜いたらもう元には戻せません。

私たちは、外科処置で悪いところのみを切除し、歯を温存する技術を保有しております。
ただし、どのような状態の歯でも温存できるわけではありません。しっかりとした診断の元、一本でも多くの歯を残せるように慎重に判断をしています。

歯の延命/温存治療を行っても歯を残せなかった場合に、初めてインプラント治療という手法を選択するのが大切です。つまり、まず歯を抜くのではなく、最後のチャンスとして「歯の延命治療」を行うこと。これが私たちの治療指針です。

TOPへ戻る