歯周病治療の症状・悩み

口臭が気になる

口臭には3つの原因がありますが、そのほとんどの原因はお口の中にあるといわれています。口臭の原因は次のとおりです。

生理的口臭

緊張時、起床時、空腹時などに唾液の分泌が減少して、揮発性硫黄化合物が多く作られることによる口臭です。時間経過で改善します。

外因的口臭

ニラやニンニク、ネギなど、においが強い食べ物、お酒、喫煙などが原因の口臭です。胃の中で消化され、身体に吸収されたにおい成分が血液によって全身へ運ばれ、肺から体外へ排出されます。時間経過によって改善します。

病的口臭

病気が原因の口臭です。原因が解消するまでは口臭が持続します。

歯周病

歯周病と口臭は、強く相関していることが判明しています。歯周病とは、歯周病菌が出す毒素によって、歯を支える歯ぐきや歯槽骨が破壊され、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットを形成する病気です。

歯周ポケット内にひそむ細菌が硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドといったにおい成分を生産することで口臭を引き起こします。歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れ、口の中のネバつき、歯の揺れ、歯と歯の間に食べ物が詰まるといった症状がある場合は、一度ご相談ください。

むし歯

むし歯が進行すると歯に穴があきます。そこに食べ物が詰まることで歯ブラシでは取り除くことが難しくなり、やがて腐敗して悪臭の原因となります。

唾液の減少

健康な人は1日1.0~1.5リットルの唾液が分泌されており、自浄作用や消化作用、抗菌作用、緩衝作用(酸性度を保つ働き)、保護作用など、さまざまな役割を果たしています。唾液が減少すると、むし歯や歯周病のリスクが高まるほか、口臭が強くなったり食べ物を飲み込みづらくなったりします。

唾液の減少の主な原因は加齢ですが、糖尿病や腎不全といった全身疾患やシェーグレン症候群、薬の副作用、喫煙、ストレスなどの影響も受けます。

舌苔

舌苔とは、舌の表面に付着する白~淡黄色の苔のようなものです。口の粘膜の細胞が剥がれ落ちたものであるため、口内の細菌によって分解されます。その代謝の過程で揮発性硫黄化合物が発生し、口臭の原因となります。舌ブラシや柔らかい歯ブラシ、ガーゼなどで優しく取り除きましょう。

歯ぐきが大きく腫れる

歯ぐきが大きく腫れており、歯磨き時に出血しやすくなることがあります。歯ぐきの腫れの原因は、「歯周病による炎症」と「それ以外」に分類されます。いずれの原因においても、定期検診を受けることで早期発見・早期治療につながるため、まずは信頼できる歯科医院を見つけることが大切です。

歯周病

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が溶ける病気です。歯ぐきが赤く腫れたり歯磨き時に出血したりする場合は、歯ぐきに炎症が起きている可能性があります。磨き残した食べカスに細菌が作用して歯垢が作られ、歯に強力に接着します。その状態を放置すると歯周病菌が毒素を出して、歯ぐきに炎症を引き起こすというメカニズムです。

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎とは、歯ぐきが腫れる原因の中でも頻度が高い口内炎です。疲れたときに発生することが多く、薬の塗布やビタミン剤の服用で改善が期待できます。

歯の根の先に膿が溜まる

歯の根の先に細菌が入り込むと、膿の袋が形成されます。歯ぐきに白いできものが生じることがあります。改善には、歯の根の中で増えた細菌を除去する「根管治療」が必要です。

良性腫瘍

良性腫瘍とは、ゆるやかに増殖して転移の心配がなく、臓器や生命に大きな影響が及ばない腫瘍です。被せ物が合わないことで歯ぐきが刺激を受け、白いできもの(良性腫瘍)ができる場合があります。見た目では悪性腫瘍と見分けることが難しいため、速やかに口腔外科を受診しましょう。

悪性腫瘍

悪性腫瘍とは、急激に増殖して転移し、臓器や生命に重大な影響を及ぼす腫瘍です。2週間以上経っても口内炎が改善しない、白いいびつな形状のできものが大きくなっていく場合は、早急に口腔外科を受診しましょう。

歯茎から出血する

歯ぐきから出血する場合は、歯周病や重度のむし歯の可能性があります。歯周病によって起きているケースが多く、重度のむし歯によって歯ぐきが出血している場合でも、歯周病の併発していることがほとんどです。

歯周病

歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきに炎症が起こり、ぶよぶよになることで出血しやすくなります。歯ブラシを軽く当てただけでも出血するほどに強い炎症が起きている場合は、かなり進行している可能性があります。歯周病は、糖尿病や心疾患、早産など、さまざまなトラブルのリスクを高めることが報告されているため、単なる口の中のトラブルと判断しないことが大切です。

初期では歯ぐきの炎症に留まりますが、進行すると歯を支える歯槽骨にまで炎症が起こります。さらに進行すると、歯周組織の大部分が破壊され、歯を支えられなくなることで抜歯が必要になります。

大きな虫歯が歯ぐきの下まで
到達している

むし歯が歯ぐきの下にまで進行している場合、その歯ぐきに炎症が起きて出血しやすくなります。また、食べカスが詰まって痛む場合もあります。

被せものが合っていない

被せものが歯に適合していない場合、すき間ができます。そこに歯垢が溜まることで歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。

根の先の炎症

歯の根の中には、神経や血管が通っている「根管」があります。根管に細菌が侵入すると、歯の根の先に炎症が起きて出血が起こります。

歯石取りはどれくらいで
行えばいいですか

歯石とは、歯垢が石灰化したものです。表面がざらついており、歯垢が蓄積しやすくなっています。歯石を放置すると、どれだけ丁寧に歯磨きをしても歯周病が進行する恐れがあるため、3ヶ月~半年ごとに歯科医院で歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

歯肉炎

歯肉炎とは、歯ぐきにのみ炎症が起きている状態です。歯周病の初期段階のため、進行を食い止めるために歯垢・歯石を除去しましょう。歯磨き指導でセルフケアの質を高めるとともに、歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受けることが大切です。

歯周炎(中等度の歯周病)

中度の歯周病は、歯ぐきの炎症がひろがることで歯周ポケットが5~7mmに達した状態です。歯を支える歯周組織の破壊が進むことで、次のような症状が現れます。

  • 歯が揺れて食べものを噛みにくくなる
  • 歯が浮いているように感じる
  • 歯と歯の間にすき間ができる
  • 歯ぐきが下がって歯がながくなったように見える
  • 歯ぐきが痛む
  • 歯ぐきから出血しやすい

歯周炎(重度の歯周病)

中等度の歯周病がさらに進行すると、歯周ポケットが6mm以上となり、歯の根に大量の歯石が付着します。歯のゆれが大きくなることで食事が困難になったり、歯ぐきから膿が出たりと、さまざまな症状が現れます。

口腔内や隣の歯の状態を考慮して抜歯を選択することもありますが、当院ではなるべく歯を残す方針で治療計画を立案いたしますので、まずはご相談ください。

効果的な歯周病予防は
ありますか?

歯周病は歯垢と歯石によって引き起こされるため、これらを日々の歯磨きや歯のクリーニングで徹底的に除去しましょう。当院では、歯周病の初期段階で歯磨きや食生活について指導しております。

歯ブラシの選び方や持ち方のアドバイスだけではなく、現在使用されている歯ブラシが患者さまに合っているかどうかなどもお伝えいたしますので、ご不明点はお気軽にお申し出ください。また、定期検診では、お口の清掃状態のチェックや歯のクリーニングを行います。定期的なメンテナンスによって歯周病の予防効果が高まりますので、根気よく通っていただくことが大切です。

歯周病で歯が長く見える原因

歯周病が進行すると、歯ぐきの退縮と歯槽骨の破壊が大きくなるため、歯の露出が増えます。その結果、歯が以前よりも長くなったように感じます。歯が長くなったように感じる場合は、歯周病が大きく進行していると考えられるため、なるべく早くご相談ください。

TOPへ戻る